Home → 2012 winter, since 2009-12-01

2012-2013 冬

2 December 2012

  1. 雷電II Level5のゲルメズ戦がようやく安定してきた。7~8割強ってところ。コツは、(逆説のようだが)「弾を見ない」ことであると観た。弾を見て自機周辺に視点を移動してしまうと、直後の弾の弾道を見切って反応することができない。ゲルメズ本体の前頭部付近に視点を固定し、各弾の弾道ではなく、弾道群の「絵」として脳内処理する。
  2. それでも駄目なときは駄目なんだけどね。360°ランダムに撃ってくるから、避けるスペースのないほど密集して打たれたらアウト。
  3. 平清盛って人気無いのか。中々面白いと思うけど、分からないでもない。

3 December 2012

  1. 菅直人前首相は、考え方は賛同できないが、人間としては信頼できる - モジログ
  2. ASUS TAICHIには俺の想像力の上を行かれた。1.25kg。両面ディスプレイは対面プレゼンなどの用途のためにあるらしい。Design Storyを見るとそういう設計思想を持っているようだ。この両面ディスプレイは、タブレット・ラップトップ間の切り替えをスムーズにするのにも役立つが、それを求めるならスライド式の方が優れている。

7 December 2012

  1. Windows 8 — 初心者にもパワーユーザーにも期待はずれのユーザビリティ – U-Site
  2. 原文の方の登場を見過ごしていたが、ようやくまともなWindows 8の批評を読める。
  3. 読んだ。細かい部分では納得させられるが、本質的な部分の批判がおかしい。曰く根本的な問題は1つのソフトウェアUIを2つの非常に異なったハードウェア機器で使い回すという考え方にある。1つはモバイルとタブレット用、もう1つはPC用というようにデザインが2つ別々であったなら、結果はずっと良いものになっていただろう。しかしコンバーチブルなら話は違うはずだ。PCでもあり、かつタブレットでもあるというハードウェアであれば、2つのUIを併せ持つことこそが、Reasonableであろう。コンバーチブルにニーズがないのなら完全に同意できるのだが、少なくとも俺にはあるのでね。

8 December 2012

  1. Windows 7 の Alt + Tab で選択中のウィンドウが前面に出てくるのを防ぐ | Amrta
  2. Windows7の設定として、Aero プレビューは無効にすべき。

16 December 2012

  1. もう少しで何かを見失うところだった。でも見失わなかったということは、そのきっかけが何であれ、常々探していたのだろうと思う。そのきっかけのようなものを。
  2. CoCo壱って店によって10辛の辛さが違ったりするのかな。一昨日行った柏豊四季?店のはもう大変な辛さだったよ。まず、①普段からLee30倍を食べているツレは数口でギブ、②俺も1/3ほど食べたところで、飲み込む時の喉の痛みに耐え切れず中断、完食するまで30分かかったし、うまいよりも辛(つら)かったというか痛かった。ツレの分まで少し食べたのが良くなかったかも知れない。③帰りに車で軽く酔ったが、胃もたれが増悪。④疲れた。乳酸が溜まりきったように全身に疲れがどっと出た。ただこれは不快な疲れではなく、心地よく眠ることができてよかった。⑤起きたらこんどは全身に火が燻っているような感覚に襲われ続けた。寒いのに暖房が要らないほど。特に首から上、目などは火を吹いたようであった。不快ではないが心地良い倦怠感が伴うので、一日中ソファーで横になっていた。⑥24時間経ち、ようやく普段の体に戻った。
  3. 他の店ではこんなことは起こらなかったのだから、なにか違う食い物を出されたとしか思えない。

23 December 2012

  1. 家族を養っていなければならないので、思い切った転職についてどうも二の足を踏んでしまう。
  2. 鹿目詢子は子からの相談の対応を間違えている。①十分に話を聞かないうちに ②早々に自分のストーリーに置き換え ③子に自ら考えさせる間をおかずに話し続ける
  3. VBAにはビットシフトをする演算子がないようだ。コードの見通しが悪くなって困る。

27 December 2012

  1. 16日の「何か」。As long as you remember her, you are not alone.を観て、言語化できそうな形で思い出した。だが抽象するのは激しく難しそうで、かといって実体験のような具象をここで備忘するのは場所柄が悪い。残念でした。
  2. それはともかくとして個人的過ぎる話ではあるが、転職するか否かの論点は①人一人に光を当てる主体となりたいのなら転職、②大勢に光を当てる裏方に回りたいのなら残留、といったところだろうか。今の職場が糞だとかそういう論点ではなさそうだ。
  3. 道が険しいのは何を選んでも一緒だろうどうせ。
  4. GR-7029-Gが気に入ったのでスペアを注文した。全く同じだと区別がつかなそうなのでアーバンブルーを15%入れてもらった。

31 December 2012

  1. 新しい詭弁の特徴のガイドライン(誤謬論・虚偽論)
  2. さて、以前、2chで「詭弁の特徴のガイドライン」というものが考案されました。その内容はリンク先をたどって頂ければわかります。ところが、この詭弁の特徴のガイドラインには、いくつかの誤りが含まれております。その一覧を以下に書き出します。

    この間違いだらけの「詭弁のガイドライン」を盾に反論する愚か者が次から次へと湧いて出た時期があって、腹を抱えて笑ってたことがある。お前らのやっているそれこそが詭弁なのに、と。

  3. あれ、でもこのサイトもまともに見えてかなり狂っているな。詭弁とは前提が結論を正しく支えていない主張だという。じゃあこれはなんだ。詭弁-ネガティブな言葉の印象に頼る(感情が充填された語)。前提も何も、ただの修辞じゃねーか。論理、非論理と修辞は、関係ないとは言わないが別のものだし、たかが修辞によって論理的であると思わされてしまうとしたら、読解力が足りなすぎる。修辞がなかったら論文なんて味気なくて仕方がないだろう。
  4. 論理的に述べることが出来ない人は、充填された語に頼った主張を頻繁に行います。という主張にだって何らの科学的根拠はない。詭弁を批判している自分が詭弁を使ってどうするんだ。
  5. 思うに、詭弁かどうかなんて大した意味は無いんだ。そんなことに拘る意味が分からん。論理的かどうかだけに注意していればいい。つまり俺が言いたいのは、「論理的かどうかを自分で判定することができないから、詭弁であるかどうかという非論理性の基準を丸暗記しておけば安心」という心理が、こういった詭弁のガイドラインの需要の本質だということだ。悪用するケースもあるかもしれないけれど。

6 January 2013

  1. 駄目なHTML文書の条件というものをたった一つだけ挙げるとすれば、外部へのリンクがないことだ。これが一番面白くない。
  2. リンクというのはハイパーリンクだけのことではないのがこの命題のややこしいところで、前提知識が要る。この知識がないと、「誰某が他人の作った画像を流用した」というだけで大騒ぎをすることになる(例えばアゴラの池田信夫氏へ、画像直リンクは迷惑だからやめましょう)。問題をよく知っていれば、外野が騒ぐ意味のないことはすぐに分かる。
  3. 13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より(Hana.bi) - BLOGOS(ブロゴス)
  4. 多分俺は、13歳の息子にスマートフォンを買い与えたりはしない。俺の子育てが成功していれば、多分自分で稼いで自分で買っているだろう。
  5. 7歳の誕生日プレゼントを決めている。信用の供与だ。これは技術および資本という形を取る。この技術と資本を使って息子は家族全員に良質なサービスを提供し続けることが可能になる。少なくとも返済が完了するまでは、嫌でもサービスの提供は続けなければならない。小遣いが欲しければ、やはり続ける必要がある。
  6. こういうやり方は批判されることがしばしばあるが、知ったことじゃねえ。俺が教えてやれるのは経済学だけだからだ。
  7. 自分が出来もしない、知らないようなことを躾けようとしたり無理やり学ばせようとしたりするのが、駄目な親なのではないかな、と俺は思っている。根拠はあまりないが、自分がわからないような分野で、習熟度が正しく分かるか?問題が出てきた時に正しくアドバイスしてやれるか?無理だね。せいぜい小言のように「勉強しなさい」といったありきたりなフレーズを吐いて終わりだろう。
  8. まどか☆マギカ最終回考察 その2 - みかんぬこの不器用なのら~
  9. やれSFだとか、エンターテイメントだとか、そういう概念で括ろうとするのが批評であるとすれば、そういうものに読む価値があるのかどうか疑問。エンディング後にあった文字というのは、あの物語という具象に関して言い表したものではないと、俺は感じ取ったんだがね。まあ別に答えがあるわけではないし、何でもいいんだけど、おんなじような批評ばっかりで飽き飽き。これ以上追跡するのは止めた。

21 January 2013

  1. IEとやらでの「動作確認」をするのに便利らしいツール:My DebugBar | IETester / Browser Compatibility Check for Internet Explorer Versions from 5.5 to 10
  2. 「IE」という文字を打ったのは何年ぶりなんだろう。
  3. mscomctl.ocxに依存するのは何時如何なる場合においても、100%間違いである(教訓)。年中脆弱性が発見され、年中互換性が失われた形でアップグレードされ、とうとう削除された。

25 January 2013

  1. 雷電IIのLevel4はパターン化できず、安定させるのは自分にとってかなりハードルが高かったのだが、ようやく達成できたのでメモしておく。敵や砲台の出現パターンによってはヌルいステージだから、なんとなくプレイしていても抜けられる事が多いのだけど、これを高得点で安定させるのは全く別次元の話となる。
    • 使用武器はプラズマレーザー一択で中途変更なし。ミサイルはニュークリアがでたら即チェンジして火力(と得点力)を上げる。
    • 全般的に、ランダムに飛んでくる「鳥」およびその弾道と、パターン化している戦車の弾道、この2つを同時に見切る純粋なテクニックが必要。
    • 妖精出現箇所では、右側の戦車2台を潰してからプラズマを左に曲げながら森に近づきつつ戦車一台を潰して左端まできたら、プラズマをまっすぐにした状態で画面左の戦車2台を潰し、妖精を出現させつつプラズマを曲げて鳥一匹を落としつつ同時に砲台のフェイクを破壊し、右側に出現する戦車複数台からの射撃をかわしながらプラズマレーザーを停止させて現れつつある砲台に近接、すぐさま砲台にニュークリアとともにプラズマを打ち込んで破壊する。これで安定。同時に向けるべき注意が多くて難易度が高いが、慣れれば完璧に安定する。
    • 「鳥」が大量に飛んでくる難所では、中央で待機し、弾道を鬼読みして避けながら、全部落とすつもりで左右から特攻を繰り返す。セオリーとは逆に大きく動くのがコツで、切り返すためのスペースが生まれやすい。一応突破率8割くらいで安定しているが、やられるときは切り返すポイントを間違えているような感触なので、慣れればもっと安定するだろう。
    • サンダーフォートレス戦では、左右の2砲台(バーラン?)のうち一つを潰してから、バルグの4つの射出口を正確に破壊する。プラズマを曲げてはならず、しかも最強の状態をキープしながら正確な位置とタイミングが要求されるので、安定させるのは至難の業だが、青レーザーなら少し楽になると思われる。次に、残しておいた左右どちらかの砲台をニュークリアを置く形で破壊しつつ、出現するバルグのコアに近接して速攻で打ち込みを開始する。すなわち、残す砲台はニュークリアが当たるとちょうど破壊できる程度に弱らせておく必要があり、やはり難易度が高い。爆発音を2回聞こえたら徐々に下がれば安定。または逆に上に移動して後ろに回り込むと痛快。後者はランダムに現れる砲台の位置によっては今のところ安定しないが、真後ろに回りさえすれば、かなり密着に近い位置でさえバルグの放射弾が当たらないので、上下の移動で安定して避けることは可能なはず。恐らくタイミングが難しいのだろう。

27 January 2013

  1. ブロックロディアの使い方メモ

    情報の種類別の使い方

    1. 会議のメモ
    できるだけ早く議事録などにまとめ、メモ自体は破棄する。
    モバイル端末があれば、ブロックロディアではなくそれを使う。
    青色で記入。冒頭に@日付 / 会議名
    2. todoのメモ
    書いたら切り離し、カバーポケットに収納しておき、終了したら破棄。
    □(口の書き順でかく)をリストマークに使う。
    3. 覚書・アイデア
    書いたら切り離し、カバーポケットに収納、電子化したのち、破棄。
    中黒(・)のリストマークを使う。
    4. スケジュール
    ブロックロディアには書かない。 
    3. 覚書 としてメモすることは可能で、このとき、@日付 / 内容 と記述する

    基本的な方針

    モバイル・データストレージとしては使わないようにする
    この目的には携帯電話などの電子機器を利用する。
    todoに限っては、一時的にカバーポケットに情報を収納しておく。
    会議のメモなども、(議事録などにまとめるという意味で)todoの一種とみなせる。その他の覚書についても同様である。
    すなわち、「ブロックロディアはtodo(短期)の管理ツール」ということができる。
    裏紙は使わない
    情報整理の目的と逆行してしまうため。ブロックロディアは、捨てることがその情報管理の本質である。裏紙を活用しようとしてさっさと捨てられなくなると、情報を管理するためのメモ帳を、さらに管理することになりかねない。情報管理のための情報管理はしない。
    カバーポケット内の切れ端は、当日のうちに処理する
    処理しきれなかったものについては、パソコンでの管理に移行するなどし、メモ自体は必ず当日破棄する。

    1ページの情報の単位について

    会議のメモなど、一つのテーマが連続して書き込まれるものについては、それを単位として切り取る。そうでないものについては、埋まるまで同一ページを使っても良い。ページが埋まるまでの間にテーマが発生した場合、新しいページに書き始める。

    記号(接頭)、色分け

    伝言は「to」、日時は「@」

    赤は当日のtodo、青は電子化予定

  2. 「もうパパを擁護しなくていい」 元自転車王者の告白  :日本経済新聞

1 February 2013

  1. Panaracer/パナレーサー クリンチャータイヤの選び方
  2. きちんと情報が提供されていると、メーカーとして選好されやすい。

2 February 2013

  1. 4年前、パナレーサーのCloserというタイヤに換装したら3日で前後輪ともパンクした。と自分の日記に書いてある。
  2. これをすっかり忘れていて、またパナレーサーの同名のタイヤを買ってしまったのだが、よく見るとCloser Plusと書いてあって「耐パンクベルト」というものが入っている点で違うらしい。ひとまず安心した。

5 February 2013

  1. 白川総裁、辞任。お疲れ様でした。
  2. 変な研修にいった。パソコンが苦手というかアレルギーを持っているらしく、人の話を聞きはしない。なんか俺の話を無意味に否定してくるし。思ったんだが、こういうアレルギーな人たちに対しては、パソコンがただの便利な道具であり、目的を達成するための手段であることを、丁寧に丁寧に説明する必要がある。目的というのはそのアレルギーな人たちが達成しようとしている非常に具体的な何かでなければならず、決して抽象してはならない。理解できないから。
  3. そして最後に「講義」をしてくれたんだが、最上位のリーダーシップとはカリスマ性のことだという。逆だろそれ。リーダーシップには特に興味もないし勉強したこともなかったが、逆だってことは分かる。適当にぐぐってみると、有名どころではドラッカーが否定しているな。自ら強力であって、かつ後継者が強力であるという真のリーダーは、一般に信じられている大人物とは、見た目も行動も大きく異なる。カリスマ性なるいかがわしいものとは無縁である。彼らは、勤勉さと献身によってリーダーとなる。権力を集中させずにチームをつくる。操作によってでなく、真摯さによってリーダーとなる
  4. だってカリスマって、イエスマンみたいなのを量産するんだろ。人がついてくるという意味ではリーダーシップを発揮しているのかも知れんが、組織が腐るだろ普通に考えて。カリスマにノーって言えるか?
  5. 文武両道。文理両道。
  6. 嫁と育児の最終目標について話し合った。「自分を愛することのできる子に育てる」これが最終目標である。自分の魂が、かけがえのない宝石であることを正しく、無意識に自覚できること。これが人生の軸となっていくだろう。
  7. この目標が意識されていれば、育児の方法が多少ブレても軌道修正できると思われる。
  8. この世に魔法は存在する。言葉だ。言葉とは、あらゆる虚構を通じて心を変化させ、あるいは破壊することのできる魔法となりうる。

14 February 2013

  1. Windows7のライブラリ機能は、データの全てをNASに保存する場合全く役に立たないものだと思っていたが、そうでもないらしい。
  2. ネットワーク上のフォルダをライブラリに登録する方法

    1. ネットワーク上の「音楽」フォルダをライブラリに登録、ローカルドライブ内にC:\Users\yourname\shareフォルダがあるという前提で説明します
    2. shareフォルダ内に「音楽」という名のフォルダを作成します。
    3. その「音楽」フォルダをライブラリに登録します。
    4. 「音楽」フォルダは削除してしまいます。
    5. 管理者権限でコマンドプロンプトを起動し
      mklink /d 削除したフォルダのパス ネットワーク上のフォルダのパス
       を実行します。例えばこのようになります(ネットワークドライブレターがLになっています)
      mklink /d C:\Users\yourname\share\音楽 L:\音楽
    6. 以上で完了です。
  3. windows 7 ファイルの関連付け 登録できない「関連付け できない」|パソブル
  4. 関連付けを行なっていた実行ファイルが削除されたり移動されたりした場合、HKEY_CLASSES_ROOT/Applicationsにあるキーを削除しなければ、同名のプログラムを再登録できなくなる。っぽい。
  5. 雷電 the Lightning Strikes Back という4枚組のCDがレンタルされていたので借りた。雷電IVのBGMいいなあ、と。
  6. レンダリングエンジンは、もう多様化しなくていい。webkitとmozillaくらいでいい。MSHTMLも早う逝ね。

17 February 2013

  1. 2012年のベストバイはReal Arcade Pro. VX SA。XBOX 360用のものをPCで使用。一昔前のゲーセンで遊ぶより遊びやすい。
  2. LinkstationにポータブルHDDを繋げて週1で差分バックアップさせているのだが、必要時に全データを持ち出せたりするし、いざクラッシュした時にも修復が分かりやすくていい。書き込み速度的な問題も出ないし、やっぱり家庭でRAIDを組む意味がよく分からない。

18 February 2013

  1. レンダリングエンジンに多様性なんか要らない。
  2. 正確に書いておこう。レンダリングエンジンに必要なのは、まず正確な実装。これを満たさずして多様性なるものを認めるとどうなるか。誰もがよく知っていることだろう。この混沌、この泥沼、この現実。言い方は何でもいいが、正確な実装を完了してからなら、いくらでも多様性を追求するがいい。
  3. Webも人間社会と同様、健全な多様性こそが、進歩の動因なのだ。
  4. 「健全な」多様性ではなかったから、進歩を妨げまくったということよ。

20 February 2013

  1. 真犯人は別にはいない、ということを、もっとはっきり証明できる。 仮に真犯人がいたとしたら、容疑者Kがちょうどあの猫をつかまえていじっているところを観察していたことになる。(さもなくば翌日に同じ猫の首輪の画像をとらえることができない。)

  2. どうやらやはり頭がおかしいらしい。前提が必要な命題を出発点としているのに、「はっきり証明」などと断言しているところが特に狂人風だ。このブログを安全に楽しむのはかなり難しいだろう。

24 February 2013

  1. Flap toward the hope(雷電4-Ultimate of Raiden|雷電RARE TRACKS)。これをBGMにして遊んでみたい。
  2. デスクトップの壁紙はFencesとの調和がとれたものが好ましい。つまりデスクトップの任意の場所に任意の数だけアイコンが並んでいて、それらがFencesで区切られていても調和が取れるということだ。アイコンがデスクトップの殆どを埋め尽くしているような状況でも、調和がとれていなければならない。これを満たすには、自分なりに研究した結果、ポイントが3つあることが判明した。
    • モノトーン
    • コントラストが低い
    • 主に中央付近にかけて空白(もしくはグラデーション)が多い
  3. 例外はあるけれども、破る理由がない限り上記の3点を守ると調和を保ちやすい。仕事の邪魔をせず、逆にアイコンの洪水からくる圧迫感を消してくれる。
  4. 「wallpaper simple」というサーチクエリでぐぐって見つけたHD Wallpapersをsimpleで検索するとまあまあな結果が得られた。この辺りを参考にしてIllustratorで自作するのがベストだろう。落としたものはテーマが一貫しないからな。
  5. Nice and Simple. : pikditの透過処理されたガジェットらしきものが気になる。

26 February 2013

  1. なんか連日安倍政権の支持率上昇が報じられている気がする。70%だってさ。
  2. 馬鹿ばっか。国民の70%が阿呆。まるで「21世紀青年」みたいな世界だ。
  3. ここまで財政を硬直化させ、かつ出生率の低下を無為無策で放置した結果としての将来不安から消費の慢性的な低迷を招き、原発の安全管理を怠った結果の事故を他党の責任に転嫁して憚らず、利権政治で甘い汁を吸ってきた政党が、経済第一とか言いながら金を刷って景気を回復させようとしている。国としての自立も全く考えてないからアメリカべったり。課題はたくさんあるのに何一つ本質的な解決を図ろうとせず、金を刷ればいいと考えている。
  4. Next:
己自身を知れ