Jintrick.netagenda2002年07月アーカイブ → 2002年07月11日

続続・文書構造と無関係な表題(HTML)

以上を踏まえて考えると,ニールセン博士の件の文書[see User Empowerment and the Fun Factor (Alertbox July 2002) (英語)]を読むとき,我々は下記のような構造をもつ文章で構成されていると脳内補完して読んでいるのではないでしょうか。

<大見出し>User Empowerment and the Fun Factor</大見出し>
    <小見出し>Summary</小見出し>
        <p>要約文</p>
    <小見出し>The text</小見出し>
        <p>本文</p>

要約文(Web Site Watch) より

DDTさんが要約文と本文を明確に区別されたように、私も明確に区別します。本文ではないということをです。「User Empowerment and the Fun Factor」という「Chapter」の、本文ではない部分と認識します。つまりこの見出しと共に形成されるこのChapterのheaderであり、それとしてマークアップ(グループ化)可能であると思っています。そうであるなら、それが意味するのはISO-HTMLのdivnを考えると(以下略)。

その他、図などの参照されたオブジェクトの扱いについては前回も書いたように同意でして、本来XLinkでいうxlink:type="embed"をもった要素と考えても良いかと思います。そのようなオブジェクトの表題は、title属性にするのも良いかも知れません。CSSの出番。しかし純粋にメタな情報でないなら、できる限り要素にしたいところですが。

何のブロックにすべきか

じゃあ、その本質的にxlink:type="embled"をもった「要素」(分かりやすい例ではIMG要素)は何のブロックとすべきかという問題がありますが、私は野嵜さんのやっている方法が妥当だと思っているんです。

それらの「図」が複数あったなら、間違いなくul、liで列挙する形になりますが、多くの場合それは一つであり、一つであるが故にリストとしては一般に例外扱いされてしまっているに過ぎないのだと思います。

img要素であったなら間違いなくそのようにマークアップするでしょうが、私がpre要素に関してそれを見送っていたことには、2つほど理由があります。

2つ目の理由が主です。既に文書の中でブロックを形成しているものを「列挙」する必要性を感じません。それをやるとしたなら、このWeblogの各セクションやblockquote要素もul、liでマークアップしなければ一貫性を保てません。

しかしそれでも、本来pre要素はul、liでマークアップすべきかも知れないと思っています。つまり、pre要素は本来インライン要素なのではないかと疑っているんです。画像と「アスキーアート」は似たようなものです。


webmaster@jintrick.net
公開: 2002年07月11日
カテゴリ: HTML