インターネットを始めて、そろそろ一年になります。この世界特有の色んな言葉を覚えたものです。最初に覚えたのが、レスという言葉でした。response(反応)の略語らしいです。
返事とか、返信だったら、reply(リプライ) じゃないか、とか、レスって、なんか*足りてない*みたいだ、とか、最初は違和感がありましたが、慣れれば全く気にならなくなります。
ハンドルネームというのも不思議な言葉です。ハンドルって・・?。なんで素直にニックネームじゃないのか・・なんて考えたこともなかったんですが、改めて考えてみると不思議です。使い慣れた漢字を、じーーーっと見つめてると気味の悪い違和感に襲われるのと似ています。というわけで、ハンドル(handle)で調べてみました。
・・コンピュータ専門用語らしいです。
handle [コンピュータ] ネットワーク上で使用するペンネーム
とあります。つまり、handle name という言葉は無いらしいです。
直訳すると、ペンネーム名・・そりゃ無いはずです。でも、ハンドルというだけでは、初心者は何のことだかさっぱりだろうから、「ハンドルネーム」は、適切なような気もしましたが、そんな気使いするくらいなら、最初からニックネームでいいのに、と思いました。
最近感じた違和感に「リンクフリー」があります。今までは違和感を感じなかったです。はい。・・・英語で「linkfree」と書いてみるまでは(笑)。
先日、運営しているサイトのトップページに、Link Free と書いてみたのですが、どうも、DUTY FREE(免税)とか、TAX FREE(非課税)とかとダブってしまうんです。
リンク無料・・・。あるいはリンク免除・・・。これか、違和感は。
フリートゥリンクならいいのか。でもそんなこと書くなら、素直にリンクはご自由にとか書けばいいことだし。