WXGA以上の解像度のモニタを使っているなら、ユーザースタイルシートを用いてGoogle検索結果を画面いっぱいに一覧させ、検索効率を上げることができる。
本物のウェブブラウザFirefoxを利用しているなら、これをユーザースタイルシートで簡単に実現することができる。もしFirefoxを使っていないとしても、昔と違いダウンロード(無料)、インストール、アップデートは極めて簡単である。
他のブラウザを使って実現する方法もある。例えばOperaならユーザーJavascriptを利用すれば外観のみならずウェブページの構造自体を変えることが可能だが、若干敷居が高く、GoogleのHTMLレベルの変化に対応するのに骨が折れる。
マルチカラム化するスタイルシートを書く。次のスタイルシートは2007-09-27現在のGoogleに合わせているため、将来的に無効になる可能性がある点に注意。
Googleマルチカラム化スタイルシート
@-moz-document domain("www.google.com"),
domain("www.google.co.jp") {
body {margin: 0; padding: 0 }
div#res{
-moz-column-width: 25em;
-moz-column-gap: 1em
}
div#res table { width: 100% }
#mbEnd{ display: none }
span.a{ /* 緑色のURL部分 */
display: block;
overflow-x: auto;
overflow-y: hidden
}
}
これをuserContent.cssにコピーペーストし、Firefox2を再起動すれば完了となる。
userContent.cssを見つけるには、プロファイルフォルダ内のchromeフォルダを探す必要があり、少々ばかげている。詳しくはFirefox Help: 設定ファイルの編集を参照。あるいはEdit Config Files :: Firefox Add-onsというアドオンを導入すればブラウザのTools(ツール)メニューから、userContent.cssを直接選択することも可能。FirefoxアドオンについてはFirefox Add-onsを参照。
ユーザースタイルシートを適用させるのに一々Firefox2を再起動するのが面倒なほど、年中ユーザースタイルシートを適用させたりするならば、userContent.cssを利用するのではなく、Stylish :: Firefox Add-onsを導入する選択肢もある。
UXGAならこれで十分だが、WXGAでは十分な一覧性を得るために少し解像度が足りない。Google検索結果には無駄にページの縦幅をとる要素がいくつかあり、これを排除または移動することによって、検索結果の一覧性を高めることができる。文字サイズを少し小さくしてもフィットさせることは可能だが、可読性が若干落ちる。
この問題を解決するには、ユーザーJavascript、FirefoxでいうところのGreasemonkeyスクリプトなどを利用して構造自体に手を加える。Greasemonkey :: Firefox Add-onsを導入し、次のスクリプトをダウンロードすれば先のスクリーンショットのような効果を得ることができる。
このスクリプトでは、以下の処理を行なっている。